流速観測について
投稿日:2021年03月19日
更新日:2021年08月04日
観測方法
流速の観測は、接触型の回転式、電磁式、超音波式、非接触型の電波式などがある。伝統的な手法として浮子法がある。
測定原理
回転式:プロペラの回転数から流速を算出する
電磁式:電磁誘導により磁界を横切って流れるときに発生する起電力から流速を算出する
超音波式:超音波によるドップラー効果に基づき、発信周波数のシフト量から流速を算出する
電波式:電波によるドップラーシフト量から流速を算出する
浮子式:定点から決められた距離を通過する浮子の時間から流速を計算する。浮子のサイズにより表面流速や1m水深の流速を求めることができる
特徴と問題点
回転式
・微流速の測定が可能
・計測深度はロッドの長さに依存する
・人力による測定のため高水時は測定ができない(危険が伴う)
・定期的なメンテナンスが必要
電磁式
・稼働部がないため故障しにくい
・計測深度はロッドの長さに依存する
・人力による測定のため高水時は測定ができない(危険が伴う)
・定期的なメンテナンスが必要
超音波式
・稼働部がないため故障しにくい
・連続計測が可能
・多層計測が可能(ADCP利用時)
・濁りが多い、または浮遊物がないと測定が困難
・ADCPは高額であり、熟練の担当者が必要
電波式
・稼働部がないため故障しにくい
・連続計測が可能
・波立ちがないと測定が困難
・放射範囲に障害物があると誤差が生じる
・下流方向の設置はピアの影響を受けやすいため、上流側に向けた設置が好ましい
・電波法令により技術基準適合証明が必要(技適)が必要となる
浮子式
・流量観測で主に使われている手法
・下流側で浮子の回収が必要
・観測時は複数人必要となるため、HWLを超える水位や強風時の測定は危険を伴う
・個人差による誤差が生じる(熟練が必要)