電池の特性(二次電池)
投稿日:2021年04月06日
更新日:2021年08月04日
鉛蓄電池
陽極(PbO/酸化鉛)と陰極(Pb/鉛)、電解液(H2SO4/希硫酸)から構成される。
1セルあたりの電圧はおよそ2Vであり、12V用バッテリーは6セル直列となる。
大電流出力が可能で、大容量でも比較的コストが安い。
また、放電状態では寿命が短くなるなどがあげられる。
ニッケル水素電池
ニッケル水素電池は、以前から使われていたニッケル・カドミウム電池に置き換えられつつある小型二次電池である。
形状がマンガン電池と同等であり、密閉構造のため置き方に制限がない。
内部抵抗が小さく大電流を取り出すことが可能である。
高温で自己放電が特に大きい。過充電に弱く、中途充電には不向きである。
リチウムイオン電池
正極(コバルト酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物)と負極(Li/リチウムイオンをドープした炭素)、電解液(非水有機溶媒)から構成される。
1セルあたりの電圧はおよそ3.6V(マンガン酸リチウムは2.4V)である。
高容量で、軽量、低温特性や電圧の安定性に優れ、自己放電が比較的少ない。中途充電が可能。
高価であり、形状が特殊なため乾電池などの互換性がない。大型の電池には不向きであったが、電気自動車開発が進むにつれ大型化が可能となった。
過充電、過放電に弱い(専用の充電器が必要)。
満充電状態での保管は電池の急激な劣化に繋がるため、トリクル充電には向いていない。
関連商品
関連する製品はありません。